お店 歴史 イベント

初夢は1月1日の夜に見る夢のことって知ってました?

投稿日:

いつに見る夢が初夢なんでしょうか

皆さんはどんな正月を迎えてはりますか?私は正月から北区あたりを堪能してます。そんな中今年も年始からいろいろな発見がありました。まず初夢ですが、大晦日から1日にかけてみる夢だけではないようです。
Wikiでも以下のように紹介されています。

文献での初夢の初出は、鎌倉時代の『山家集』である。そこでは、暦上の新年とは無関係に、節分から立春の夜に見る夢を初夢としている。この時代は、初夢に限らず、立春を新年の始まりと考えることが多かった。

その後、暦上の元日を新年の始まりと考えるようになったが、単純に、大晦日から元日の夜に見る夢が必ずしも初夢とはならず、江戸時代には「大晦日から元日」「元日から2日」「2日から3日」の3つの説が現れた。「元日から2日」は、大晦日から元日にかけての夜は眠らない風習ができたことが理由とされる。「2日から3日」の由来ははっきりしないが、書初めや初商いなど多くの新年の行事が2日に行われるようになったのに影響されたためとも言われる。

江戸時代後期には「2日から3日」が主流となったが、明治の改暦後は、「元日から2日」とする人が多くなった。

初夢に関する風習

子どものころから初夢で登場したらいいことがあると言われているものに「一富士二鷹三茄子」がある。
これもWikiでも以下のように紹介されています。

江戸時代に最も古い富士講組織の一つがあった「駒込富士神社」の周辺に鷹匠屋敷(現在の駒込病院)があり、駒込茄子が名産であったため、当時の縁起物として「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれた(富士信仰も参照)。

とありますが、40年生きていて夢に富士山や、鷹や、茄子など出てくる機会はほとんどないです。ちょっと敷居が高いです。

しかし、最近はあまり言われませんが初夢にはもう一つあって「宝船の絵」を枕の下に入れて眠ると良いとされている。宝船の絵には米俵や財宝や福の神が乗っている宝船の絵に「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」という回文の歌を書いたものでるそうです。
この文化は室町時代に始まったと言われ、江戸から明治には年の初めに「お宝、お宝」と叫んで売り歩いていたそうで、明治から大正にかけても好事家によって種々趣向を凝らして制作されました。しかし、戦後はあまり頒布されなくなりました。
大阪市北区では戎さんで有名な堀川戎神社が宝船を頒布されています。戦災で社殿・社務所が消失したため、宝船の原版はありませんが過去に頒布されていたそうです。そんないわれもあり近年元旦に枚数を限定して頒布されています。

堀川戎神社に宝船を授かりに行く

1月2日の朝堀川戎神社に宝船を授かりに行てきました。2日の朝10時は参拝者はまばらでした。
堀川戎神社
本殿にお参りして
hori2
社務所(お札を売ってる所)をみるとありました。張り紙が
hori3
「宝船」は値段はなくお代は心づけです。今年の絵柄はこんな感じでした。
saru
左には干支の申が「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」お回文を叫んでいます。
mon
今年の宝船は帆かけ宝船?とでも。船も陸上仕様へと替えられています。GESCHICHTE DER VERKEHRSMITTEL ZU LANDE 1963 Switzelandから引用しました。堀川戎のものは、毎年、日本海軍史学会会員で宝船の研究をされている宮野力哉先生が奉納される原画を刷ったものです。
この堀川戎神社の宝船を知るきっかけになったのはつひまぶ2015年1月1日号です。

名称:堀川戎神社の宝船
配布日:元旦より200枚
住所:〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5-4-17

大阪府大阪市北区西天満5-4-17

The following two tabs change content below.
平井 裕三(管理人)
どんな時でも楽しく人生の達人(Master of Life )を目指し、かまやつひろしの「どうにかなるさ」を口ずさむ40代のおっさん。 個人の活動はMaster of Life』で発信中。上の名前をクリックするとjumpします。

スポンサーリンク


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪キタ情報へ
にほんブログ村

-お店, 歴史, イベント

Copyright© 梅田の北っかわ!(うめきた) , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.