暮らす 歴史

正蓮寺川と高見機場の関係 @此花区

投稿日:2015年4月13日 更新日:

中津川の淀川は明治になって人工的に作られた経路で都島の毛馬の閘門辺りからまっすぐに此花区のほうへ流れています。とても広い川幅がまっすぐに流れることで堤防決壊による河川の氾濫はなくなりました。しかし河口付近は、ゼロメートル地帯と言われ海面より低い地域なので、台風などの増水時に海の海面が上がる高潮などによる水害は過去にありました。
都島の毛馬から先この新淀川ができるまでは中津川と言われ、今の新淀川のコースをグネグネウニウニ此花の方に流れておりました。
此花区付近で中津川は正蓮寺川、六軒家川、伝法川などにわかれておりました。
明治30年から43年にかけて行われた淀川改修工事で、中津川の一部を利用して放水路(新淀川)が作られました。この工事によって排出された土砂を運搬し、放水路より南の地域への干害用水の供給や舟運の便を図るため、放水路の左岸堤につくられたのが長柄運河でした。(長柄運河に関して特集ページあります。長柄運河の今をたどる)この運河が、正蓮寺川、六軒家川の河川浄化や舟運などのための維持用水(毎秒8.5m3)、沿岸工場への工業用水(毎秒2.4m3)を流下していました。正蓮寺のほとりを流れる正蓮寺川周辺は、昭和初期から工場地帯として発展しました。新たな工業用水の取水や河川浄化を目的に、正蓮寺川の利水事業が行われることとなり、長柄運河は昭和42年に埋め立てられました。
長柄運河は現在跡地の地下に川が流れているとも聞きます。(今も運河跡に残っているマンホールがその証拠と言う人も)また今回紹介する高見機場がその役割をしていると聞きますが、実際のところどうなんでしょうか。
独立行政法人 水資源機構 関西支社 中津川分室のホームページは以下のように記載があります。
正蓮寺川利水事業の紹介

 昭和42年、水需要が急激に増えた当時の阪神地区に、最大毎秒8.5m3の水道用水や工業用水を確保するため、淀川左岸に沿って流れていた中津川を埋め立て、その水を振り替えました。これにより下流にある正蓮寺川や六軒家川に水が流れ込まなくなりました。そこで、此花区高見に高見機場(ポンプ場)や箱形の水路を建設し、淀川から最大毎秒22m3を取水して、下流河川の浄化や環境維持に努めています。
 また、台風の接近や地震による津波が大阪湾の満潮と重なった時には、正蓮寺川や六軒家川の防潮水門を閉めます。河川の水は通常とは逆に淀川へ排水します。昭和42年10月に着工したこの施設は、昭和45年3月(1972年)に完成。以後、水資源機構中津川管理室が管理しています。

やはりこちらの高見機場で調整しているのでしょうか?画像はこの周辺施設を写した物ですが、高見機場と海老江下水場「海老江側」と「高見側」の2系統の施設がこの敷地内にあるので大きな施設です。


まずは福島区大開4丁目1番141号に町名は大開ですが、海老江下水処理場ができました。大阪市下で最も古く津守とともに昭和15年にできたそうです。なのでこの時はまだ長柄運河も正蓮寺川もつながっていたことがわかります。淀川の堤防が高いのでその横を流れていた長柄運河は正蓮寺川方面に流れるしかないと考えます。
そして運河を埋めて新淀川と高見機場でつなげて、高潮の時は調整できるようにしたんでしょうね。
またこの隣には大阪市下水道科学館があります。こちらはまた今度別の機会にと思います。
大阪市下水道科学館

名称:高見機場
住所:〒554-0001 大阪府大阪市此花区高見1-10-46
ホームページ:独立行政法人 水資源機構 関西・吉野川支社 中津川分室

The following two tabs change content below.
平井 裕三(管理人)
どんな時でも楽しく人生の達人(Master of Life )を目指し、かまやつひろしの「どうにかなるさ」を口ずさむ40代のおっさん。 個人の活動はMaster of Life』で発信中。上の名前をクリックするとjumpします。

スポンサーリンク


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪キタ情報へ
にほんブログ村

-暮らす, 歴史
-, ,

Copyright© 梅田の北っかわ!(うめきた) , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.